|
■ トップページ > 林泉寺を訪れる > 上杉家の方々
仙洞院様上杉謙信公の姉で、長尾政景に嫁して二代景勝(政景二男)を生みました。 慶長14年2月15日、米沢城二の丸において82才にて逝去しました。 越後、会津、米沢と激しい転封によって財政緊迫となっていましたが、米沢に林泉寺を建立することに尽力したことから、林泉寺中興開基と称しています。 法名 仙洞院殿知三道早首座 甲州夫人菊姫
鍋島夫人市姫徳川家康の養女(肥前佐賀35万石松平信濃守勝茂の長女)。 元和9年7月19日三代定勝公と縁組、寛永元年1月21日入輿しました。 寛永12年 6月3日42才の時江府にて逝去、同25日当寺に葬送しました。 法名 伝高院殿洞胤栄仙大姉 会津夫人媛姫(はるひめ)
鷹山公側室お豊の方
上杉駿河守勝周 (1696〜1747)元禄9年9月10日生、童名は千之助。 五代綱憲公の子(四男)で支侯(しこう=分家)の先祖です。麻布様と称しています。 延享4年7月2日52才にて逝去しました。 法名 瑞光院殿天容祥雲大居士 上杉式部勝延(1698〜1772)元禄11年2月24日米沢城で生れました。童名は源之助。 五代綱憲公の子(五男、勝周の弟)で、九代重定公の叔父にあたり、十代鷹山公の側室お豊の方の実父です。 安永元年6月1日75才にて逝去しました。 法名 法性院殿海岸恵月大居士 |